-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2023年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

【雨漏りの原因 天窓】
天窓は家の中でも雨風にさらされ、接合部分も多く、雨漏りしやすい箇所と言えます。
天窓と屋根の間にある隙間をうめるコーキングの劣化や、防水処理がしっかりできていない事もあります。
天窓の雨漏りが原因で、屋根全体を葺き替えるなんてことも少なくありません。
天窓の雨漏りの特徴といえば
1.天窓のガラス付近から雨水が落ちてくる
2.天窓の周りの壁・木材・天井にシミ
窓にたまった結露と見間違えやすいので、くわしくは専門業者に調べてもらう事をお勧めします。
外壁塗装や外構工事、リフォームに関する事なら弊社にお任せください!
現地調査、お見積りは無料です。
気になる事、些細な事でも大丈夫です。
ぜひお気軽にご相談ください。
【雨漏りの原因 窓サッシ】
窓枠からの雨漏りは、築10年以上たつと起きやすいと言われています。
古くなった建物では、外側の出っ張っている部分や壁との接続部分に隙間が出来てしまいます。
隙間から雨水が入り込み、不具合に気が付きます。
経年劣化はつきものとお考えになり、問題が発生したらその都度修理が必要です。
窓枠からの雨漏りは、コーキングのひび割れから雨水が入ることが多いです。
台風が来る前に、ご自身でサッシ廻りのコーキングチェックをしてみると良いかもしれません。
気になる事があればお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装や外構工事、リフォームに関する事なら弊社にお任せください!
現地調査、お見積りは無料です。
気になる事、些細な事でも大丈夫です。
ぜひお気軽にご相談ください。
雨漏りというと、なんとなく天井からポタポタと水が落ちてくるイメージがありませんか?
屋根瓦が風で飛ばされたり、棟瓦にスキマができたりと、屋根の破損による雨漏りはとても多いです。
しかし実は、雨漏りが起きるのは屋根だけではありません。
家の中の様々な場所で雨漏りする可能性があります。
【雨漏りの原因 屋根】
雨が降ってきた途端、天井からミスが垂れてきたなど、屋根は雨漏りの原因を特定しやすい場所でもあります。
屋根は、時間がたってから雨漏りが始まることもあります。
このようなときは、屋根材の下にしいてある防水シートや木材の劣化、屋根材そのものの劣化により、少しずつ雨漏りが広がった可能性があります。
屋根からの雨漏りに心当たりのある方は、業者に調査してもらいましょう。
外壁塗装や外構工事、リフォームに関する事なら弊社にお任せください!
現地調査、お見積りは無料です。
気になる事、些細な事でも大丈夫です。
ぜひお気軽にご相談ください。
外壁塗装と同時に屋根をカバー工法にて施工されました。
屋根は塗装だけでなく、カバー工法で工事する方も多くいらっしゃいます。
塗装が出来ない材質の場合には葺き替えやカバー工法で修繕が必要です。
また、瓦屋根などかなり重量がありますので家のもちを良くする為、台風など暴風の安全面から葺き替え工事をされる方も多くいらっしゃいます。
ガルバリウム鋼板など、金属製の屋根材料を使用する事で25年から35年の耐用年数が期待できます。また、サビなどの手入れをすることで40年以上の耐久年数も期待できます。
塗装よりも費用はかかってしまいますが、塗装を10年毎にするなら、屋根を変えてしまうというのも一つの選択肢ですね。
現地調査、お見積りは無料です。
屋根塗装、外壁塗装は株式会社千葉建装にお任せください!
初夏から秋にかけて上陸する台風。大雨やゲリラ豪雨、それによる洪水や風水害。
家屋に想定外の被害を受ける可能性は十分にあります。
事前の準備をどの程度しているかで、被害の度合いは変わってきます。
台風が来る前に台風対策をしましょう。
♦普段から取り組みたい台風対策♦
屋根、雨樋、ベランダ、バルコニー等に傷みや壊れたところはないか確認しましょう。
放置していると、強風によって破損したり破片が飛んで行ったりしてしまうことも
あります。
また、側溝やベランダの排水溝にゴミが溜まっていると台風が来たときに水が溢れる
可能性があるので、普段からこまめに掃除しておくと良いです。
♦台風接近直前の準備♦
屋外に植木鉢やレジャー用品などを置いている場合は、屋内へ移動しましょう。
樹木は枝が折れたり飛んだりする可能性があるので、ロープでくくる等、
剪定をして低くしたりしておきましょう。
自転車がある場合は、自転車やカバーをしっかりと縛り、飛ばないようにすることも
必要です。
ベランダやバルコニーに物干しや清掃用品などを置いている場合は、
すべて家の中にしまってください。
外からの強風が家の中に吹き込むと、屋根が飛ぶことも考えられます。
床下の換気口、玄関についた郵便受けなど、かぜが吹き込みやすい所はふさい
でしまいましょう。
台風で屋根を壊されますと、多額の費用をかけて修復するだけでなく、
お住まいの地域によっては、業者の数が少ない等で、修復するまでお時間がかかる場合もございます。
屋根塗装、外壁塗装は株式会社千葉建装にお任せください!
気になる事、些細な事でも大丈夫です。ぜひお気軽にご相談ください。
コーキングとは、建築物において目地剤などで隙間を塞ぐ作業を指し、気密性や防水性を高めることを目的としておこなわれます。
外壁のコーキングがひび割れている場合は、早々に補修が必要です。
コーキングのひび割れは、『切れ』『破断』などと呼ばれることもあります。
ひび割れ以外にも、『肉やせ』『剥離』などの傷みや不具合が生じることもあります。
コーキングにひび割れが生じるのには、2つの原因があります。
◆原因①コーキングの経年劣化♦
コーキングは時間の経過とともに少しずつ劣化していきます。劣化が進むと、劣化症状として、ひび割れがみられるようになります。
外壁のコーキングのひび割れのほとんどは、経年劣化が原因です。
♦原因②コーキングの施工不良♦
コーキングの施工不良が原因で、ひび割れが生じることもあります。
コーキングの施工後すぐ、数か月~1年以内くらいでコーキングがひび割れた場合には、施工不良が原因である可能性があります。
コーキングのひび割れは早々に補修が必要です!!!
外壁のひび割れたコーキングを補修せずに放置すると、状態は悪くなる一方です。
コーキングにひび割れ箇所から雨水が浸入し続けるため、少しずつ外壁材にも雨水が浸み込むようになります。雨水の浸み込んだ外壁材は腐食が進むなどして、早々にダメになる可能性があります。
さらに、ひび割れから侵入した雨水が家の内部にまで入り込むようになると、カビやシロアリ、雨漏りなどを発生させてしまうこともあります。
多くの場合、外壁のコーキングか経年劣化でひび割れるのと同じくらいのタイミングで、外壁も塗装が必要な時期を迎えます。
そのため、外壁塗装を一緒に実施するのがオススメです。
一緒に実施すれば、工事が1回ですむため、工事に対応する手間や時間を削減できますし、足場費用が1回分で済むため、費用も抑えられます。
外壁塗装や外構工事、リフォームに関する事なら弊社にお任せください!
現地調査、お見積りは無料です。
お気軽にご相談ください。お待ちしております。