-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

家の中に水浸しになってしまうのは、何も雨漏りだけが原因とは限りません。
【1.結露】
気密性の高い住宅や、排水が弱い住宅では、雨漏りではなく結露によって水が溜まっていることがあります。
湿気が多い住宅で、窓の近くが濡れていたときは、換気しつつ様子を見てみてください。
どうしても湿気や水溜まりが消えないときは、業者に依頼しましょう。
【2.漏水】
天井や壁に配管が通っている場合は、配管からの漏水による雨漏りのような状態になることがあります。
配管周りが濡れているときは、水道メーターを確認してみましょう。
水が出ていないのにメーターが回っている場合は、配管から水漏れしているかもしれません。
【3.屋根掃除後の雨漏り】
屋根を掃除した後に落ちてきた水を雨漏りに見間違えてしまうこともあります。
屋根掃除のときホースを使って掃除しませんでしたか?
屋根は上から降る雨水を浸入させないような構造になっています。
そのため、下から上がってくる水や、水圧が強い水には弱いです。
外壁の点検も屋根と合わせて行う事をおススメいたします。
外壁塗装や外構工事、リフォームに関する事なら弊社にお任せください!
現地調査、お見積りは無料です。
気になる事、些細な事でも大丈夫です。
ぜひお気軽にご相談ください。
【雨漏りの原因 天窓】
天窓は家の中でも雨風にさらされ、接合部分も多く、雨漏りしやすい箇所と言えます。
天窓と屋根の間にある隙間をうめるコーキングの劣化や、防水処理がしっかりできていない事もあります。
天窓の雨漏りが原因で、屋根全体を葺き替えるなんてことも少なくありません。
天窓の雨漏りの特徴といえば
1.天窓のガラス付近から雨水が落ちてくる
2.天窓の周りの壁・木材・天井にシミ
窓にたまった結露と見間違えやすいので、くわしくは専門業者に調べてもらう事をお勧めします。
外壁塗装や外構工事、リフォームに関する事なら弊社にお任せください!
現地調査、お見積りは無料です。
気になる事、些細な事でも大丈夫です。
ぜひお気軽にご相談ください。